過去の出来事、技術、思想を未来の視点から再解釈するために書き残すブログメディア Hyperpast Journal(ハイパーパストジャーナル)。書き手は映像クリエイターのDAISUKE KOBAYASHIです。

春という季節は、動けば暑く、止まれば寒い。その繰り返しの中で、上着を脱いだり着たりを何度も繰り返すのは、意外とストレスになる。

そんなとき、僕がよく着ているのが、パタゴニアのR1エア・クルーだ。通気性、保温性、軽さ、そして着心地──そのどれもが絶妙なバランスで成り立っている。

脱がなくていいという自由

R1エア・クルーを着ていて一番感じるのは、状況が変わっても”そのままでいられる”という快適さだ。

朝の冷え込み、日中の陽射し、夕方の冷たい風──気温の変化が激しい春の一日でも、行動中ずっと着ていられる。脱がずに済むから、リズムも乱れないし、荷物も増えない。

特に、撮影現場や釣り場のように、一度準備を始めたら集中していたい時間には、この脱がないで済むというのがとても重要になる。服の着脱は、思考の連続性や作業のテンポを一瞬で断ち切ってしまうことがあるからだ。

気温や風にあわせて何度もレイヤーを調整しなくていいというだけで、行動そのものに没入できる。衣服が気づかれずに働いてくれているというのは、まさに“自由”だと思う。

■ 通気する中間着という矛盾を解決

一般的に「保温着」は熱を閉じ込めるものだけれど、R1エアはその逆を行く。

このフリースは、ワッフル状の立体構造によって、身体の熱を必要なだけ保持しながら、余分な熱と湿気をどんどん逃してくれる。実際、春の撮影や釣りなどで少し汗ばんでも、蒸れや不快感がない。

暖かいのに熱くない。守られているのに、こもらない。そういう中間着はなかなか存在しない。

単体でもレイヤーでも使える柔軟さ

R1エア・クルーは、春には1枚で、寒い朝晩にはシェルと重ねて。秋口にも活躍する。

ちなみに余談だけれど、あまりにも快適すぎて、ある時期は寝るときにも着たまま布団に入っていたことがある(笑)。軽いし、通気性があるし、締めつけ感がないから、まったく違和感がない。普通の部屋着よりも快適なんじゃないかと思うほどだった。

また、驚くほどの速乾性も忘れてはならないポイントだ。汗をかいたあとでも乾きが早く、行動中の冷え戻りを防いでくれる。特に春のように気温差が激しく、汗をかいた後すぐに冷えてしまうような状況では、この性能が体調管理に直結する。

さらに、収納性=モバイル性も優秀だ。くるっと小さく丸めてパッキングすれば、バックパックの中でもかさばらない。軽量かつ扱いやすいので、行動中に脱いで一時的にしまうのも苦にならない。

こうした特性があるからこそ、フィールドでも都市でも、“着たいときに着られて、脱ぎたいときにしまえる”という柔軟な使い勝手が生まれる。

動きやすさと軽さもあり、荷物を減らしたい撮影や山歩きでも、これ一枚でかなりの範囲をカバーできる。

僕のUL的な思想とも相性がよく、服を減らすことで思考の自由度が増す感覚すらある。

動く日にはこれを着る

春は動きが多くなる季節だ。カメラを持って移動し、釣りに出て、現場を歩き回る。

そんなとき、衣服が身体の動きを妨げたり、気温変化に振り回されたくない。

R1エア・クルーは、そんな春の行動派にとって、まさに「完成された中間着」だと思う。というか、僕はこの服を春になるとほぼ毎日着ている。家に帰って洗って、乾いたらまた着る──それを繰り返しているくらいには信頼している。